
ハッシュタグ「#夏旅つやま」を付けて、津山に関する写真をインスタグラムに投稿してください。投稿していただいた方の中から抽選で5名様に津山市の特産品をプレゼントします!
応募方法
①津山市観光協会公式アカウント(@tsuyamakan)をフォローする。
②津山市内にて、「夏」にちなんだ写真を撮影する。
③「#夏旅つやま」のハッシュタグを付けてインスタグラムに投稿する。
2022年7月1日(金)~2022年9月30日(金)
※応募期間より前に撮影した写真でも構いません。
※応募作品の形状(正方形・縦長・横長)や加工の有無は問いません。
次の全てを満たす方・作品
● 記念品のお届け先が日本国内。
● 津山市観光協会公式アカウント(@tsuyamakan)をフォローしている
※当選者発表前にフォローを外された場合は、抽選対象外となります。
● インスタグラムの投稿を公開設定にしている。
● 応募作品を自身で撮影している。
● 応募作品が、他のコンテストやキャンペーンの受賞作品ではない
※公序良俗に反する、第三者の知的財産権を侵害するまたはプライバシーに関わる写り込みがある、その他法令に違反するもしくはそのおそれがある場合は、抽選対象外となります。
津山の特産品・5名様
● 期間中に応募いただいた応募資格を満たす作品の中から抽選を行い、当選者を決定します。
● 1アカウントあたりの投稿数の制限はありませんが、1アカウントに対して複数の当選はありません。
● 発表は当選者への連絡をもって代えさせていただきます。
● 当選者には2022年10月中旬に、津山市観光協会公式アカウント(@tsuyamakan)から、インスタグラムのダイレクトメッセージを通じてお知らせします。
連絡が取れない場合や7日以内に返信がない場合などは、当選を無効にさせていただくことがあります。また、落選の方への連絡は行いません。
● 当選通知後は、記念品配送に必要な情報をご提供いただきます。当選者の個人情報は、本キャンペーンの記念品配送以外には使用しません。
● 抽選に関する質問にはお答えしません。
● 本キャンペーンは、津山市観光協会公式アカウントのリポストとは連動しません。
● 応募作品は、津山市の情報発信・普及啓発事業などにおいて、利用・掲載させていただく場合があります。
その際に、作品を一部改変・編集させていただくことがありますので、併せてご了承ください。
● キャンペーンの応募にかかるインターネット通信料・接続料は応募者の負担となります。
● スマートフォンの設定などに関するお問い合わせは、携帯電話各社または製造元のメーカーにお問い合わせください。
● 本キャンペーンに参加したこと、または当選したことに起因するいかなる損失、負債、被害、費用、その他の申し立てについて、本会議は一切の責任を負いません。
本キャンペーンはInstagramが関与するものではありません。
Instagramは米国およびその他の国におけるInstagram、LLCの商標です。
鉄道について楽しみながら学べる「津山まなびの鉄道館」
はもちろん、動物のはく製や化石を多数展示する
「つやま自然のふしぎ館」など、
子どもも大人も楽しめる施設をぜひ。
夏休みの宿題のネタになるかも?
夜限定のイベントもあるのでチェックを!
「さくら名所100選」にも選ばれる名城津山城を、光のアートとライトアップで彩る期間限定イベント。「夏に咲く桜」をテーマにした雲海アートやオリガミアートなど様々な演出を手掛けるのはインスタレーションプロデュースチーム「ELEMENTS(エレメンツ)」。幻想的な宵涼みをお楽しみください。
津山市内に設けられたチェックポイントを巡り、謎を解こう!全問正解で「お宝」に応募できます。毎月コースが変わります。参加無料。
「呑み鉄」としておなじみのタレント・俳優の六角精児さんと津山線、鉄道館を巡るツアーです。見学後は「ザ・シロヤマテラス津山別邸」に移動し、トークイベントも開催します。予約は専用HPから。
3年ぶり44回目の大納涼祭で今年は7月に開催!9日は「ごんごおどり」、10日は5000発の花火大会を予定。花火、ごんごおどり、ステージはYouTubeで配信します。
「津山まなびの鉄道館」を親子でより楽しむためのQRクイズを用意しました。お手持ちのスマートフォンでクイズに答えて4個のスタンプを集めると、鉄道館オリジナルグッズをプレゼントします!
JR津山駅から智頭駅までのローカル線の旅。ノスタルジー車両(キハ40・47系)の3両編成(指定席1両、自由席2両)で運行します。停車駅ではノスタルジックな風景や、地元のおもてなしイベントなども楽しめます。
津山城の家紋を活用し、夏休みの課題にぴったりの体験教室。大人も子どもも楽しめます。要予約、先着順。
8/20(土) 「LED工作体験」
①9:30~10:00 ②10:30~11:00 ③13:00~13:30
④14:00~14:30 ※各回5組
8/21(日) 「家紋トートバッグ」 or 「家紋スツール工作」体験
①9:30~10:30 ②11:00~12:00 ③13:30~14:30
④15:00~16:00 ※各回6組
普段は入ることのできない夜の鉄道館をライトアップで演出します。ライティングした「転車台回転の実演(19:45)」やバンド演奏、こども縁日などを開催します。
「津山・台湾デーinまなびの鉄道館」を同時開催!
9/17(土)は、津山まなびの鉄道館と台湾の彰化扇形機関庫とのタイアップ企画として、「津山・台湾デーinまなびの鉄道館」を同時開催します。
岡山駅から「SAKU美SAKU楽」で行くプレミアムツアー。保存している「D51-2」の内部を見ながら、蒸気機関車の仕組みを学びます。
▶チラシを見る(PDF)
https://va.apollon.nta.co.jp/sakubi0813/
岡山駅から「SAKU美SAKU楽」に乗車し、津山駅で「ノスタルジー」に乗り換えて鉄道館へ入館します。車両の入換風景の見学など、ここでしか見られないイベントめじろ押し!
▶チラシを見る(PDF)
https://va.apollon.nta.co.jp/sakubi0917/
予・問:日本旅行岡山支店 ☎086-225-2040
http://www.tsuyamakan.jp/manabi
夜の博物館は真っ暗闇、懐中電灯の灯りをたよりに探検してみませんか?昼間の博物館では味わえないスリルや発見があるかも!今回で8回目となる毎年人気の企画行事に是非お越しください。
吉井川の支流である加茂川上流は、
きれいな水流や森林に恵まれています。
近年人気のグランピング施設がある「阿波森林公園」や
津川ダムそばの「奥津川ラビンの里」では、
魚のつかみどりや水遊び、バーベキューなど、
アウトドアライフを存分に楽しめます。
緑あふれる「グリーンヒルズ津山」にフォトジェニックなフラワーガーデンを制作中。7月末~9月に見頃を迎える予定です。緑の丘とカラフルで可憐なお花畑の風景が夏の思い出を素敵に演出します。8月にはマルシェも予定しています。
センニチコウの摘み取り体験やボタニカルワークショップを楽しむイベント。自然に触れるアート体験やフード販売もあります!
所要時間:60分程度 料金:10才以上2400円、3~9才1200円
持ち帰り用に2個収穫(9才以下は1個)、収穫後に冷やした熟成もも2皿(9才以下は1皿)を味わえます。
所要時間:60分程度 料金:10才以上1800円、3~9才1200円
1名2房収穫体験(うち1房はその場食用、1房はお土産持ち帰り用)。収穫後は1時間の食べ放題です。
整う方法はサウナだけではありません。
津山の文化、アートイベント、フラワーガーデンなどに
触れながら、自分の心をきれいに整えてみませんか?
城西地区の寺社めぐりも◎
生活で使えるグラス・器類・花器や照明のほか、額装のアートピースなどを展示します。きらきらとした幻想的な輝きも魅力。
400年以上伝わるオランダの伝統絵付けで、洋学資料館の絵付けにも使われている「ヒンダローペン」で、キーホルダーやパスケースを彩ってみませんか? 参加者プレゼントも用意しています。
「グリーンヒルズ津山」内の小高い丘に建つカフェ&レストラン。6月~8月は、貴重な日光松月氷室の天然氷を使ったかき氷の販売を開始。まるで淡雪のような口当たりですいすいと食べ進められますよ!
普段はお披露目していない、資料館の貴重な資料をいくつかの小テーマに沿ってご紹介します。
津山市出身の画家兼ファッションデザイナー、庄野ヒカル(1907-1989)の日本画、油彩画、スケッチを展示します。
手織り、ミニ手織り機を使ったコースター作り、糸紡ぎ、綿繰りなど、作州絣制作の行程を体験することができます。小物販売も行っているので、お土産にもおススメです。
僧侶の案内で寺社を巡るまち歩きツアー。城西エリアや各寺院の歴史や魅力をご案内します。